SDGメディア・コンパクトに加盟
STVは2021年3月、STVラジオは5月SDGメディア・コンパクトへの参加合意書に署名し国連より加盟が承認されました。 「SDGメディア・コンパクト」とは世界中の報道機関とエンターテインメント企業に対し、その資源と創造的才能をSDGs達成のために活用 することを目的とした枠組みです。
今だからこそ、未来をカタチに
STVは北海道のSDGs推進に取り組んでいます
多様性のある社会を実現するための権利向上
SDGメディア・コンパクトに加盟
STVは2021年3月、STVラジオは5月SDGメディア・コンパクトへの参加合意書に署名し国連より加盟が承認されました。 「SDGメディア・コンパクト」とは世界中の報道機関とエンターテインメント企業に対し、その資源と創造的才能をSDGs達成のために活用 することを目的とした枠組みです。
「SDGメディア・コンパクト」への参加を契機に、これらの取り組みをさらに強化し、道民や道内の企業、団体と手を携えながら、北海道が世界のSDGs達成の先進地となるような取り組みを続けてまいります。
・どさんこ朝、どさんこワイド179テレビ番組一覧・ラジオ各ワイド番組ラジオ番組一覧
事業・さっぽろ雪まつり・YOSAKOIソーラン祭りスポーツ・STV杯ジャンプ大会・美瑛ヘルシーマラソン・ANAオープンゴルフ・全国高校サッカー選手権大会
番組・1×8いこうよ・ブギウギ専務(奥の細道、ダム巡り)・北国トラベラーズ事業・道内各地ふるさと祭りイベント・「どさんこ情熱市場」で地場商品支援・データ放送による自治体情報の提供
・24時間テレビ(福祉車両513台贈呈)・チャリティミュージックソン(音の出る信号機172基設置)・STVホールで医療セミナー開催・ヘルスケアサービス「どさんこドクターサーチ」・手話放送活動(祝日 どさんこワイドニュース)
番組・道内農業高校(30校)の生産品紹介・販売支援・部活の太陽(ラジオ)・田中賢介のアフタースクール(ラジオ)・TURNING(ラジオ)事業・STVみらいアスリート・文化部応援プロジェクト・道内大学に講師派遣
・社屋等電力の再生可能エネルギー比率を高める・太陽光パネル設置や電気自動車導入し使用電力を削減予定・モバイルパソコンの変更によりペーパーレス化の推進・本社やスタジオの照明をLED化し、電力消費量を従来より約10%削減・森林再生「STVの森」植樹
・アイヌ文化関連書籍刊行(9冊)・1×8いこうよ ウポポイ特別番組・アイヌ語講座(ラジオ)・道内で唯一札幌市のLGBTフレンドリー企業認定放送局(STVラジオ)
・育児休業の取得促進(女性社員の取得率100%で、男性の取得率向上)・カウンセラーによる「なんでも相談」毎月実施・インフルエンザワクチン接種の無償化・コロナワクチンの職域接種実施・女性社員の採用や管理職の比率向上などダイバーシティの
「SDGメディア・コンパクト」への参加を契機に、これらの取り組みをさらに強化し、道民や道内の企業、団体と手を携えながら、北海道が世界のSDGs達成の先進地となるような取り組みを続けてまいります。
・日々のニュースや特集の中で、SDGs達成を目指す取り組みやその実現に向けた課題をシリーズ企画「未来につなぐ」と題して取材、放送します
・大規模災害発生時に、道民の命を守ることを念頭に置いた速やかに正確な情報を発信する報道・アナウンスメントを行います
・「どさんこワイド朝」「どさんこワイド179」の番組コーナーで親しみやすい切り口で地球環境を考えます
・バラエティ「1×8いこうよ!」「ブギウギ専務」「ハレバレ ティモンディ」で、教育・産業・技術などの取組事例を紹介します
・北海道の先住民族アイヌの豊かな文化を守り、未来につなぐ活動を継続します
・「STVグループみらい財団」を通じ、若手アスリートを表彰する「STVみらいアスリート賞」をはじめ、
文化系部活動を支援する「STV高校ブンカ部応援プロジェクト」、美術系大学生の作品展「エントランスアートNEXT」などで未来を担う若年層の支援を行います
・「どさんこ応援宣言」に続く新キャンペーンで道内産業を応援します
・「どさんこ観光応援企画」「どさんこ応援キャラバン」で市町村・地域産業との連携を継続します
・全国の民放で唯一の「エリア別放送」で、自治体の情報発信・広報活動を支援します
・「24時間テレビチャリティ」で環境保護活動を実施します
・美術展、音楽や演劇イベントで心豊かな文化の発展、住み続けられる都市づくりに貢献します
・通販事業での道産品の販売を支援して地産地消に寄与します
・「どさんこドクターサーチ」や「医療セミナー」で、健康関連の情報を提供します
・「FIS女子ジャンプワールドカップ札幌大会」をはじめ、女性アスリートの活躍と輝く姿を日本全国、世界に発信します
・健康経営を推進して元気に働き続けられる職場環境を整備します
・ペーパーレス化の徹底や、ワークフローの改善による働きやすい職場づくりに努めます