お知らせ

『コープさっぽろ 100年先の森づくり』を放送しました

市民がアイデアを出しあって、森をデザインする「100年先につなぐ森づくり」。

この取り組みを2023年8月19日(土)『どさんこWEEKEND』で放送しました。

2023年の夏、当別町の道民の森で始まった新しい試み。

切っているのは、雪の重みで曲がった木です。

コープさっぽろの「不要になった枝を再利用する」プロジェクトです。

枝は、札幌の円山動物園に持ち込まれました。

アジアゾウのパールは鼻を器用に使って、葉っぱをむしり取って、枝を食べます。

ゾウが棲む野生の環境は、熟したバナナや甘い果物ばかりではありません。

飼育員の方は「ゾウのことを考えると、全部のエサを枝にしたい気持ちもある」と話します。

6月の植樹祭では、北海道を代表する針葉樹のアカエゾマツのほか、ミズナラなど7種類の広葉樹が用意されました。

広葉樹は、針葉樹に比べて、成長するまでに長い年月がかかります。

このため広葉樹は植樹にも使われず、苗木もなかなか手に入りません。

種が売られていなければ、近くの森で種を拾って発芽させます。

コープさっぽろの活動資金は、店でレジ袋を買わなかった人、ひとりにつき0.5円を積み立てて森づくりにあてています。

2017年の植樹会に参加した木村優さん。

当時は5歳でした。手にしているのはホオノキです。

優さんは11歳。

お父さんの木村浩二さんと一緒に、6年前に植えた「ホオノキ」を探しました。

いまは見おろすホオノキですが、あと数年で優さんの背丈を追い越します。

優さんが良かったと感じたのは「植えたかもしれないホオノキが大きくなっていたこと」

父親の浩二さんは「森になるまで何十年かかるかな。また見に来ないとね」と声をかけました。

市民の森づくりをサポートしているのが、コーディネーターの山本牧さんです。

北海道にもともとあった木を適した場所に植えて、その成長を見届けることが大切だと話します。

もともと、この場所は牧草地でした。

どこに何を植えるのか。

みんなで何度も歩いて、アイデアを出し合ってきました。

「クルミ平」「トンボ沢」「ヒバリ―ヒルズ」など地名をつけることで、愛着が増しました。

市民がメインとなる森づくりは全国的にも例がありません。

私たち人間の営みに比べて、森が育つには、長い年月が必要です。

「森に学んで人は育つ」

コープさっぽろの取り組みは、森と人の新しい関わりを教えてくれました。

TOP
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com